TOMOZOプロフィール
●名前:加納 友美(かのう ともみ)
●誕生日:1985年1月13日
●出身地:埼玉県
●子ども:保育園男児、小学校男児
●資格:AFP(アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー)宅地建物取引士
●長所:、物事を俯瞰して考えること。中立性があるところ
●短所:大勢の中で空気を読んで行動することが苦手。お世辞が言えない
●尊敬する人:軸がしっかりしながらもしなやかに考え動ける人
●好きな食べ物:チーズ、チョコ、お酒に合うもの全般、辛いもの全般
●嫌いな食べ物:牛ひき肉、ビーフジャーキー(匂いがダメ)、チョコミント(チョコは好きでもこれは無理)
●好きなアーティスト:GLAY
●好きな映画:アメリ、ショコラ
好きな漫画家:矢沢あい、冨樫義博
●TOMOZO(トモゾー)に込めた想い:さくらももこも大好きで、おじいちゃんの名前から拝借しました。私自身がおばあちゃんになっても、ファイナンシャルプランナーとして活動していたいという想いが込められています。
どうぞよろしくお願いします。
【これまでの歩みと活動内容】
埼玉県出身。高校卒業後何の知識も持たずに札幌で一人暮らしを始めたことで、お金にまつわる多くの失敗を経験する。
元々持っていたモノ作りという夢の実現は日々の生活の中でいつしか薄れていき、気が付けば生活費を稼ぐためにアルバイト中心の生活に。
そんな中でもアルバイト先のカスタマーセンター業でお客様の抱えている問題解決にやりがいを感じるようになり熱心に取り組むようになる。
次第に丁寧な対応が評価されるようになり、複数のカスタマーセンターで常にコンクールに選出されるように。最優秀賞受賞後は社内の教育係に抜擢され管理業務に移行する。
退社後に出会ったFP資格の内容に「学校で教えてもらいたかった内容が詰まっている!」と衝撃を受ける。
得た知識を活かすことで上手くいっていなかった家計改善に成功し計画的に貯金ができるようになる。
その頃は専業主婦をしていたが、家庭内で起こったできごとによって精神的・経済的に自立すべきと強く感じ、長男1歳、次男妊娠中に起業を決意。
知っていることで人生をより豊かにできるお金の知識を広めたいとブログから活動を始める。
2020年に開業しクライアントに寄り添った顧客本位のサポートを理念として、家計改善と資産形成サポート、女性の起業支援をメインに活動。
・家計簿継続プログラム『TOMOZOの部屋』
・整えて貯まる仕組みをつくる『家計の整理整頓サポート』
・起業初心者のためのコミュニティ『ハピマネ』
2022年からは新たにコーチングの要素も取り入れ、本当の願いを引き出し理想の未来をつくっていきたい女性に寄り添っている。
~人生は自分でつくれる♡~
【これまでの単発講座動】(内は主催者)
2020年6月13日:これであなたも貯金ができる!黄金ルールで確実に貯まる3ステップを教えちゃいます(Baby step vo.2)
2020年8月28日:教育費について考えるきっかけ語り(リトルママフェスタ)
2020年9月15日:家計簿を付ける前に大切なこと お金が貯まる予算の立て方講座(Happy mama’s online)
2020年9月18日:今が見直すチャンス!数字ニガテさんでもできるお金の管理習慣と黄金ルールの話(Womom)
2021年1月27日:開業届・扶養にまつわるトーク(hug*cafe club内配信)
2021年2月18日:今より売上を増やす♡開業届&扶養のことを学ぶ1dayセミナー(事業コンサルタント青木まや)
2021年4月27日:幸せに咲き続けられる私になる 家計と事業のバランス診断1dayセミナー(ワタシイロ)
2021年8月24日:子どもに伝えてる?お金のハナシ(hug*cafe club内イベント)
2021年9月1日:教育費の準備のために今からできること入門&相談会(ぽろままclub)
2022年2月2日:扶養内パートさんのための「副業したらどうなる?」扶養&確定申告のギモン解消1dayセミナー
●資産形成基礎講座:これまでに10回以上開催
FP資格を持っていても生活設計メインで相談を受けるFPはまだまだ少なく、特定の金融機関や保険会社に属し(または表向きそう見えないようにして)自社の商品を売り利益を得ているFPが多い状況です。
そんな中、TOMOZOは独立系FPとして家計の伴走サポートを業としています。
確実に資産形成をしていくにはお金の知識だけでなく「どんな人生にしたいか」をお客様自身が見つめることが大切です。そして実現したい未来に向かって逆算することで「今どうすべきか」という具体的な生活設計が見えてきます。もちろん設計しただけでは意味がないですよね。望む未来を現実のものにできるかどうかは家計の習慣づくりにかかっています。習慣づくりは一夜漬けでできるものではありません。お客様の人生に伴走させていただき計画と振り返りを繰り返していくことで、どんな出来事にもしなやかに対応できる盤石な家計になっていくのです。
厳密に言うと「売れない」が正解なんです。なぜなら販売資格を持っていないから。金融商品は誰でも売れるものではなく、ちゃんと資格が必要です。
実はTOMOZOも開業の準備期間中に「保険のお仕事をしてみようかな」と考えたことはあります。人生設計のサポートをするうえで保険の知識はなくてはならないものですし、働きながら学べるのは一石二鳥だなと。
ですが、こうも思いました。「お客様に適した保険を、務める会社の商品の中だけから提案しなければならないのか…」「保険を売るのが仕事だと、本来保険が必要ないお客様に必要ないですよと言えないのか…」
そんなジレンマに果たして自分は耐えられるだろうか?と葛藤している最中に起きたのが「かんぽ生命の不適切契約問題」でした。このニュースが世間を騒がせたことによって契約している保険の内容に疑問や不安を感じた方もいますよね。
そのときTOMOZOはこう思いました。「あえて販売資格を持っていないことが、中立性と安心感を一番感じてもらえることに繋がるかもしれない」
TOMOZOは保険や金融商品の販売資格を一切持たないFPでいることを決めました。
もちろんお客様に最適なご提案ができるよう、日々独自に学びを続けています。
大切なのは学びを止めないこと。そして常に中立な立場でいることだと考えています。